小郡市
人口約5.9万人
[おごおりし]と読むよ!
七夕神社があるから、なにかにつけて七夕ネタを使っているよ。
大刀洗町
人口約1.5万人
南北朝時代に菊池武光が大刀を洗ったことに由来する地名だよ!
だいたい山だよ!
うきは市
人口約2.9万人
日本一のベアリングメーカー日本精工株式会社の工場があるよ。
久留米市
人口約30万人
筑後地方の主都で、以前は軍都として栄えていて陸軍関連の遺構がたくさん残っているよ!
今は商業の街として栄えているよ!
久留米医大が在るおかげか、お医者さんがいっぱいいて高級車がいっぱい走っているよ!
ゴムメーカーのブリジストンは久留米の石橋(ストーンブリッジ)さんが作ったよ!
筑後国一之宮高良大社(こうらたいしゃ)のふもとにある高良山公園に集まるバイク野郎どものことをコーラリアンと呼ぶよ!
ラーメン龍の家(たつのや)の[こく味]は筑後地方で一番おいしいよ!スープには、辛味噌と脂とタレが浮いてるからそれぞれ少しずつ味わって食べてね!最初にそれらを混ぜてしまうとスープ全部が同じ味になってしまって楽しめないよ!スープを混ぜるのは替え玉から!
八女市
人口約6.3万人
八女市は国土の8割が山だよ!
八女茶が有名だよ!
この辺の山に八女津媛(やめつひめ)という女神さまが居たことから八女という地名になったよ!
縄文~古墳時代に栄えていたようで多数の遺跡・古墳が発見されているよ!
ライダーが「お茶会」って言ったら、八女中央大茶園展望所に集合の合図だよ!
あなたの心を鷲掴みっていうラーメン屋さんが美味しいよ!豚骨ラーメンらしいんだけど脂分が少なくて、肉をドロドロになるまで煮込んだ濃いスープっていう印象だよ!給油したい人には向かないかも。麺は太くて縮れているよ!営業時間が11~15時だけだから注意してね!
広川町
人口約1.9万人
右側半分は山だよ!
狭いし人口は少ないけど、高速道路の広川インターチェンジと国道3号線付近に大きな工業団地があるから財政が強いよ!
自動車整備専門学校があるから、若い改造車(バイク・クルマ)をよく見かけるよ!
筑後市
人口約4.9万人
特になにも無いけど(某大臣のおひざ元だから)新幹線の駅があるよ!
バイク部の連中の主な舞台になる筑後高校があるよ!
ラーメン八感の[男気ラーメン]はコッテリした濃い豚骨スープで、細麺だよ。麺が伸びやすいし濃いスープが麺に絡むから替え玉一杯でスープが無くなるから食べ方に注意してね!とっても美味しいよ!替え玉すると替え玉無料券(二カ月間有効)をもらえるよ!
大木町
人口約1.4万人
キノコの産地だよ!
大川市
人口約3.4万人
家具の産地として有名だよ!木工祭は毎年約20万人が遊びに来るよ!
家具屋さんの娘を[かぐや姫]って言うよ!
市の中を筑後川っていう大きな川が流れているよ!
筑後川には昇開橋(国指定重要文化財)という橋が架かっていて、これは橋の真ん中が上下して船が通れるようになっているよ!
昇開橋は佐賀県諸富町との境にあるから領有権争いが絶えないよ。
柳川市
人口約6.6万人
堀が張り巡らされていて水の都と呼ばれているらしいよ!(地元の人を除く)
堀は、川下り観光・農業・治水と役立てられているよ!
土地の1/3は有明海を埋め立てた干拓地だよ。
干拓地は低いし、隣接する有明海は干満の差が日本一(約6m)だから、治水は非常に重要な政策だよ!
干拓地は、視界を遮るものが無くて信号も無いし人も居ないから走ってて気持ちいいよ!みんなもおいでよ!
みやま市
人口約3.7万人
2/3が田んぼで1/3が山だよ!
特になにも無い田舎なのに(元某大臣のおひざ元だから)高速道路のインターチェンジがあるよ!
みやま市山川町は源平最後の激戦の地(平家滅亡の地)だよ。平家に由来する地名や史跡がたくさん残っているよ。平家に縁のある人は遊びに来てね!
大牟田市
人口約5.5万人
炭鉱の町として栄えていたよ!
炭鉱関連施設が世界遺産として残っているよ!無料で見学できるから遊びに来てね!
ムタ(牟田)は湿地や沼を意味するよ、そのおかげか2020年7月の大雨で大洪水が起こって大変だったよ。
三池港あいあい公園にはバイク乗りが溜まるよ!
おわり