原付二種免許取得が義務教育で行われるようになって5年が経った2019年っていう設定だよ!
場所は福岡県筑後市の高校を中心にお話が進むよ!
方言とか地元ネタとかいっぱいあるよ!
時代背景
EUでの優遇措置やアジア諸国での需要、
地球温暖化防止の声の高まり等に応える形で法が改正されたことにより、
2014年から中学三年生で原付二種免許を取得するようになったよ!
世はまさに大原二時代。
高校の選択肢が増えて、
近所にバイト先が無い田舎在住者学生でも収入を得られるようになって、
休日には出掛けるようになって、交通渋滞が減って、
経済は活発になって‥難しいことは分からないけど、なんやかんやで現実よりも良い世界になっているよ!
中学3年生になると、原付二種免許取得のための授業が始まるよ。
中学校を卒業するまで、毎月一回の交通安全講習が開かれるよ。
安全面を考慮して、走行中の手袋の着用と首回りから下の肌の露出が禁止されたよ。
義務教育として原付二種免許を取得して交通安全講習を受けている世代が起こした交通事故の件数は減少しているよ!
「移動は幸福」らしいから、この世代の自殺者は激減しているよ!やったね!

場所
福岡県
主な舞台は九州、福岡県筑後市の筑後高校だよ。筑後市は赤い〇の辺りだよ!
福岡県は4つの地方に分かれていて、筑後市がある県南部は筑後地方って呼ばれているよ!
北九州は工業の街、福岡は九州の主都で商業の街、筑後は田んぼ、筑豊は‥ゴメン、ちょっと分からないよ!
筑後地方
筑後地方は下の12の市町村で構成されているよ!(文献によっては朝倉市を含むよ。)
下のリンクから各市町村の雑な紹介が見れるよ!詳しく知りたいならwikiとかで調べてね。
ほぼ筑後平野に収まってるけど、うきは市と八女市は山が多いよ!
筑後高校
主な舞台になる高校の敷地だよ!田舎だから土地が余っていて広いよ!
現実では、学校がある場所は筑後広域公園の一部だよ。
筑後船小屋駅も九州文芸館もスタジアムも矢部川も実在するよ。
高校の建物はこんな設定だよ!
今はこれくらいしか設定してないよ!新しい設定が出来たら追加するね!